2012年11月30日金曜日

マルチタスク問題

アゴラの記事より。
日銀法改正とマルチタスク問題(続)


日本経済は現在デフレであるといいます。
そして、大人たちはどうやら、
日本経済をインフレに持っていきたいようです。


アゴラの記事では、マルチタスクである問題を単純化して考えてしまうことの危険性を訴えています。
マルチタスク問題とは以下のとおり。
再掲すると、「複数(マルチ)の次元で成果が評価されるべき仕事(タスク)において、計測が比較的容易な次元にのみ力点をおいて評価を行うと、かえって望ましくない結果を招来しがちだというのが、マルチタスク問題である。」


計測しやすい事柄ばかりに目が行きがちになり、
判断を誤ってしまうことの危険性。
仕事を選ぶときに、給料や労働時間、通勤時間などの計測しやすい事柄ばかりにとらわれてしまい、
仕事内容や人間関係といった計測が難しい問題を度外視してしまうと、
やるきがなくなってしまうという問題を起こしてしまいます。


日銀の存在が何のためにあるのか、まだまだ僕は理解はしていませんが。
日本銀行の法定された目的は「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」であるが、これはまさに「複数(マルチ)の次元で成果が評価されるべき仕事(タスク)」である。しかるに、この間、日本銀行の成果(パフォーマンス)をインフレ率という指標だけで評価するような風潮が政府と政治の側において強まった結果、日銀法の改正を待つことなく、日銀の行動にすでに変化が生じてきているように懸念される。


貨幣の量や金利をコントロールすることに意味があるのかどうか。
とにかく、インフレ率という指標だけを頼りに世の中をコントロールすることだけはやめていただきたいものです。


計測可能な領域では、国は存続しているかもしれないが、
計測できない領域では、国が滅んでいるという状態もあります。


マルチタスク問題という考え方を、改めて認識するいい記事でした。